2013年07月29日
竜門ダム。
熊本県のダムカードに突入・・・といっても、熊本は2カ所しかないのですが。
先に熊本県菊池市「竜門ダム」に行ってきました。
山を超えると壮大なダムが広がるので圧巻。

さらにここ、ちょっと遊びに来るには良い場所です!
ダムカードがいただける管理支所は無料で見学できる竜門ダムについてのぷち博物館もありました。
ダムのちょっとした知識から周辺動植物についてさりげなく体験型で知ることができて、楽しい施設になってます。
ダムに併設されてる「龍龍(ロンロン)館」ではレストランもあるし、豚の龍(ロン)くんもいます。

周辺は広場になっててヤギや亀、金魚も。

イベントもちょこちょこあるようですし、夏休みにはいいスポットかもしれません
先に熊本県菊池市「竜門ダム」に行ってきました。
山を超えると壮大なダムが広がるので圧巻。
さらにここ、ちょっと遊びに来るには良い場所です!
ダムカードがいただける管理支所は無料で見学できる竜門ダムについてのぷち博物館もありました。
ダムのちょっとした知識から周辺動植物についてさりげなく体験型で知ることができて、楽しい施設になってます。
ダムに併設されてる「龍龍(ロンロン)館」ではレストランもあるし、豚の龍(ロン)くんもいます。
周辺は広場になっててヤギや亀、金魚も。
イベントもちょこちょこあるようですし、夏休みにはいいスポットかもしれません

2013年07月21日
南阿蘇村の宝来宝来神社。
南阿蘇にあるパワースポット「宝来宝来神社」に行ってきました^^
以前から気になってはいたのですが、すっかりメジャーなスポットになってしまったようです。
正午ころ着きましたがすでに人がいっぱいw
本殿までの道もきれいになって、建物が見えた瞬間はちょっと圧巻w

天気もよかったので青空に赤塗りが映えました。

↑画像左に写ってる馬はメ○ーゴーランドの馬じゃ〜とかいうツッコミをしつつ・・・
たぶんまだ増築、改築されていってるっぽく、手作り感あふれて親しみやすいです。

ここで日曜・祝日は1日5回、神主さんがお祈りをするそうで、無料で参拝できるそうですよ。
各所にあるお社の中にはそれぞれ立派なご神体があります。

どれも立派な作りです。

ここにあげた画像は3枚しかないですが、まだまだ神様たくさんいましたよー。

写真に撮ってもらうと喜ぶそうなので、ぜひ参拝した際は記念撮影を☆
あ、宝くじやギャンブルをされる方にはご利益がありそうです♪
狛犬ホギという人気ワンコがいるらしいのだけど、ウサギさんしか会えなかったので、また改めて行ってみようと思います。
より大きな地図で B級ぐるすぽ日記。 を表示
以前から気になってはいたのですが、すっかりメジャーなスポットになってしまったようです。
正午ころ着きましたがすでに人がいっぱいw
本殿までの道もきれいになって、建物が見えた瞬間はちょっと圧巻w
天気もよかったので青空に赤塗りが映えました。
↑画像左に写ってる馬はメ○ーゴーランドの馬じゃ〜とかいうツッコミをしつつ・・・
たぶんまだ増築、改築されていってるっぽく、手作り感あふれて親しみやすいです。
ここで日曜・祝日は1日5回、神主さんがお祈りをするそうで、無料で参拝できるそうですよ。
各所にあるお社の中にはそれぞれ立派なご神体があります。
どれも立派な作りです。
ここにあげた画像は3枚しかないですが、まだまだ神様たくさんいましたよー。
写真に撮ってもらうと喜ぶそうなので、ぜひ参拝した際は記念撮影を☆
あ、宝くじやギャンブルをされる方にはご利益がありそうです♪
狛犬ホギという人気ワンコがいるらしいのだけど、ウサギさんしか会えなかったので、また改めて行ってみようと思います。
より大きな地図で B級ぐるすぽ日記。 を表示
2013年05月28日
高森殿の杉。
パワースポットで有名になってるっぽい「高森殿の杉」にも行ってきました。
何気にマイナースポットだと思って行ったら駐車スペースには車が5〜6台止まってるという・・・。
入り口に注意書きがありましたが、どうもメディアで紹介されて人気スポットになっていたようです。

のどかな牧場内にあるので家族連れでお弁当もって来たいくらいの草原が広がった中の小道をちょっと歩きます。

牛さんのウンチョスがそこらかしこに落ちてるので、滑らないように注意が必要です。
そして程なくして入り口へ到着。
すでに人影やら子どもの声やら聴こえます(^^;

坂道を下ってみると・・・

おー!
なかなかの枝っぷり!
樹齢400年以上(推定)の杉、貫禄です。

カメラにうまく納まりません・・・実際見にってみるほうがいいですよ。
牧場内にあるので、観光客が増えたり、以前みたいに疫病なんかあると見れなくなるかも。
より大きな地図で B級ぐるすぽ日記。 を表示
何気にマイナースポットだと思って行ったら駐車スペースには車が5〜6台止まってるという・・・。
入り口に注意書きがありましたが、どうもメディアで紹介されて人気スポットになっていたようです。
のどかな牧場内にあるので家族連れでお弁当もって来たいくらいの草原が広がった中の小道をちょっと歩きます。
牛さんのウンチョスがそこらかしこに落ちてるので、滑らないように注意が必要です。
そして程なくして入り口へ到着。
すでに人影やら子どもの声やら聴こえます(^^;
坂道を下ってみると・・・
おー!
なかなかの枝っぷり!
樹齢400年以上(推定)の杉、貫禄です。

カメラにうまく納まりません・・・実際見にってみるほうがいいですよ。
牧場内にあるので、観光客が増えたり、以前みたいに疫病なんかあると見れなくなるかも。
より大きな地図で B級ぐるすぽ日記。 を表示
2013年05月27日
高森の上色見熊野座神社・穿戸岩。
久々のB級スポット探検、熊本県高森の上色見熊野座神社・穿戸岩に行ってきました!
場所はわかりやすいのですがなが〜い参道で、たどり着くまでが果てしない感じ。

苔むした階段や灯籠に囲まれ、静かだけど鳥のさえずりが響くのでかなりの癒し空間。
癒し空間もお腹いっぱいになったころに境内に到着。
でも目的はまだ上なんです。

画像中央の穴がほげてるとこが目的地の「穿戸岩」。

近そうだし階段あるように見えてけっこう急な斜面なので、歩きやすい靴と、地面が抜ぬかるんでない時をおすすめします。
腰痛持ちには段差がちょいキツかったですが、なんとか登りきりました!

風が吹き抜けてけっこう爽やか。
ただの岩の自然な風穴トンネルなんですけどね、ちゃんと祀ってあります。

「健磐龍命(たけいわたつのみこと)に追われた鬼八が逃げる途中、この神社の御神体の穿戸岩を、蹴破った時に出来たとの伝説(引用:超阿蘇)」があるそうです。

たどり着くまでの参道の心地よさも満喫できるいいパワースポットでした☆
より大きな地図で B級ぐるすぽ日記。 を表示
場所はわかりやすいのですがなが〜い参道で、たどり着くまでが果てしない感じ。
苔むした階段や灯籠に囲まれ、静かだけど鳥のさえずりが響くのでかなりの癒し空間。
癒し空間もお腹いっぱいになったころに境内に到着。
でも目的はまだ上なんです。
画像中央の穴がほげてるとこが目的地の「穿戸岩」。
近そうだし階段あるように見えてけっこう急な斜面なので、歩きやすい靴と、地面が抜ぬかるんでない時をおすすめします。
腰痛持ちには段差がちょいキツかったですが、なんとか登りきりました!
風が吹き抜けてけっこう爽やか。
ただの岩の自然な風穴トンネルなんですけどね、ちゃんと祀ってあります。
「健磐龍命(たけいわたつのみこと)に追われた鬼八が逃げる途中、この神社の御神体の穿戸岩を、蹴破った時に出来たとの伝説(引用:超阿蘇)」があるそうです。

たどり着くまでの参道の心地よさも満喫できるいいパワースポットでした☆
より大きな地図で B級ぐるすぽ日記。 を表示
2012年08月17日
御船町の吉無田水源。
ぶーらぶらと南阿蘇をドライブしてきました。
吉無田にキャンプにきたことがあって何度か通ったことがあります。
その道沿いにある阿蘇名水100選にもなってる「吉無田水源」に寄ってみました。

すでに先客が車3台ほど。
門を抜けると、右に山の神社、左に水の神社があって、なんだかとても神聖そうな場所です。
水の神社に手を合わせてから水を汲んでいくおぢさんもおりました。

なかなかの水量があふれ出てまして、濡れてもよいサンダル・スリッパ等で下りることをオススメ。

もちろん言うまでもなく、とても澄んできれいなお水でした。

水汲み無料で、広い駐車場もあるし、トイレもありますよ(^ω^*)
トイレ周辺などは地区の方がキレイに清掃されてるそうなので安心です☆
より大きな地図で B級ぐるすぽ日記。 を表示
吉無田にキャンプにきたことがあって何度か通ったことがあります。
その道沿いにある阿蘇名水100選にもなってる「吉無田水源」に寄ってみました。
すでに先客が車3台ほど。
門を抜けると、右に山の神社、左に水の神社があって、なんだかとても神聖そうな場所です。
水の神社に手を合わせてから水を汲んでいくおぢさんもおりました。

なかなかの水量があふれ出てまして、濡れてもよいサンダル・スリッパ等で下りることをオススメ。
もちろん言うまでもなく、とても澄んできれいなお水でした。
水汲み無料で、広い駐車場もあるし、トイレもありますよ(^ω^*)
トイレ周辺などは地区の方がキレイに清掃されてるそうなので安心です☆
より大きな地図で B級ぐるすぽ日記。 を表示
2012年07月30日
熊本県合志市のジェラートとケーキの店 ALPS。
先日は菊池観光物産館の"ヤーコンアイス"を食べてきましたが、今回はジェラートを食べてきました^^
菊池では9月末までアイスのスタンプラリーをしてるので、行きたいところはいろいろあるのですが「果樹園だからできるフルーツをふんだんに使ったどこにもないジェラートです。常に10~13種類のジェラートご用意してます」というフレーズで決めましたよ。
わかりくい場所にありましたが、観光バスなんかも来てて賑わってました。

食べたのは「トマト」と「ハーブ レモングラス(だったかな)」のジェラート。
カップかコーンか選べたのでカップにしました。
トマトが超トマト!トマト苦手な方はたぶん無理ですw
ハーブはレモン味なので爽やかな感じ☆けっこう甘めでした。
ちなみに今の旬は桃だそうですよ〜♪
果樹園とレストランもありますのでおいしいものがいっぱい食べれそうな場所です。
花の果樹園 ジェラートとケーキのお店アルプス → ☆
より大きな地図で B級ぐるすぽ日記。 を表示
菊池では9月末までアイスのスタンプラリーをしてるので、行きたいところはいろいろあるのですが「果樹園だからできるフルーツをふんだんに使ったどこにもないジェラートです。常に10~13種類のジェラートご用意してます」というフレーズで決めましたよ。
わかりくい場所にありましたが、観光バスなんかも来てて賑わってました。
食べたのは「トマト」と「ハーブ レモングラス(だったかな)」のジェラート。
カップかコーンか選べたのでカップにしました。
トマトが超トマト!トマト苦手な方はたぶん無理ですw
ハーブはレモン味なので爽やかな感じ☆けっこう甘めでした。
ちなみに今の旬は桃だそうですよ〜♪
果樹園とレストランもありますのでおいしいものがいっぱい食べれそうな場所です。
花の果樹園 ジェラートとケーキのお店アルプス → ☆
より大きな地図で B級ぐるすぽ日記。 を表示
2012年07月23日
きくち観光物産館のヤーコンアイス。
ヤーコン??
と思って、ヤーコンアイス食べてきました。
「菊池の特産ヤーコンとオリゴ糖が豊富に入った、シャキシャキした食感と後味の絶妙なジェラートのアイスクリーム」・・・だそうで。
ヤーコンとは手っ取り早くいうと“芋”。
全然どんなアイスか想像付かなかったんですけど、食べてみるとけっこうハマるw

ごっそりゴロゴロヤーコンが入ってます!
おかげでアイスを食べてるというか、ヤーコンを食べてるというか・・・半々??みたいな。
甘さがちょうど良くって、あまり甘過ぎると胃もたれするんだけどこれは全然大丈夫でした。
近くにあるんだったら、おそらくしょっちゅう食べてるかもw
ここには足湯もありましたので、ぜひ観光にどうぞ^^
http://www.yokayoka.co.jp/
菊池のソフトクリームスタンプラリーも開催中なので今が食べ時です♪
より大きな地図で B級ぐるすぽ日記。 を表示
と思って、ヤーコンアイス食べてきました。
「菊池の特産ヤーコンとオリゴ糖が豊富に入った、シャキシャキした食感と後味の絶妙なジェラートのアイスクリーム」・・・だそうで。
ヤーコンとは手っ取り早くいうと“芋”。
全然どんなアイスか想像付かなかったんですけど、食べてみるとけっこうハマるw
ごっそりゴロゴロヤーコンが入ってます!
おかげでアイスを食べてるというか、ヤーコンを食べてるというか・・・半々??みたいな。
甘さがちょうど良くって、あまり甘過ぎると胃もたれするんだけどこれは全然大丈夫でした。
近くにあるんだったら、おそらくしょっちゅう食べてるかもw
ここには足湯もありましたので、ぜひ観光にどうぞ^^
http://www.yokayoka.co.jp/
菊池のソフトクリームスタンプラリーも開催中なので今が食べ時です♪
より大きな地図で B級ぐるすぽ日記。 を表示
2011年11月09日
守護陣温泉。
昼下がりに「あ、温泉に行こう」と、わいた温泉郷のはげの湯に行くつもりだったんです・・・が、
手前に見つけた24時間家族風呂“守護陣温泉”に寄ってきました。
ファームロードわいたから、脇道にうねうね〜っと下って、秘境っぽくあります。

細いうねうね道を下ったら、けっこう広い駐車場。
ちなみに行った日は平日夕方なので空いてるのかもしれません。

コイン式の家族湯で棟が東西南北3棟ずつほどありまして、それぞれちょこっとずつ金額や内装が違います。
ちなみにうちが行ったのは北の湯3棟。
シャンプー&リンスと石けん、ドライヤーは常備されてました。

部屋に入った瞬間「あ〜木のいい香り!」から、湯船に浸かった途端、なぜかカメムシの香りw
しばらくしたら消えたので良かったけど、印象はカメムシ臭w
コイン式なので500円or100円玉を持っていくと良し。
35分お湯が出続け、止まってから15分の間に出れば時間がちょうどいいのでわかりやすくていいですね。
より大きな地図で B級ぐるすぽ日記。 を表示
手前に見つけた24時間家族風呂“守護陣温泉”に寄ってきました。
ファームロードわいたから、脇道にうねうね〜っと下って、秘境っぽくあります。
細いうねうね道を下ったら、けっこう広い駐車場。
ちなみに行った日は平日夕方なので空いてるのかもしれません。
コイン式の家族湯で棟が東西南北3棟ずつほどありまして、それぞれちょこっとずつ金額や内装が違います。
ちなみにうちが行ったのは北の湯3棟。
シャンプー&リンスと石けん、ドライヤーは常備されてました。
部屋に入った瞬間「あ〜木のいい香り!」から、湯船に浸かった途端、なぜかカメムシの香りw
しばらくしたら消えたので良かったけど、印象はカメムシ臭w
コイン式なので500円or100円玉を持っていくと良し。
35分お湯が出続け、止まってから15分の間に出れば時間がちょうどいいのでわかりやすくていいですね。
より大きな地図で B級ぐるすぽ日記。 を表示
2011年01月31日
二階堂「空に憧れた日々」編。
年末から年明けにかけて鹿児島行きましたが、思い立って再び鹿児島へ行くことに。
せっかくなので二階堂CM巡りをと、二階堂「空に憧れた日々」編で流れた、熊本県宇城市三角町の戸馳島の渡船場に寄ってみましたよ。
ちょうど船が着いた時でした、このとき乗客1名。

待合室は昔ながらの感じ・・・
長イスの色落ち具合や旧町営時代からの時刻表が年代を感じますね。

そして渡っていく博洋丸の後ろ姿。
なかなかシュールで渋い。

ちなみに「博洋丸」は三角東港と対岸の戸馳島(とばせじま)⇔野崎を4分で結ぶ連絡船。
所要時間は約4分と短いので往復する姿が見れました。
戸馳島の渡船場から見える対岸にはヘンテコな建物が・・・

近寄ってみたらライブハウスのようでした。
巻き巻きしてる周囲は通路になってて上まで登れます。新手のパワースポットかと思って、登ったけど何もなかった☆
でも野崎側は新鮮な魚介類を売ってるお店も多くて、食料調達にはいいものが買えそうです。
より大きな地図で B級ぐるすぽ日記。 を表示
今までに行った二階堂CM巡りは
→2008年「消えた足跡」編の長部田海床路。
→これ幻の2009年編だったんかな・・・砂千里と仙酔峡。
→2002年「父」篇の志免炭坑鉱堅抗櫓跡。
円形分水や白水ダムなどなど・・・。
2011年編が楽しみだー。
せっかくなので二階堂CM巡りをと、二階堂「空に憧れた日々」編で流れた、熊本県宇城市三角町の戸馳島の渡船場に寄ってみましたよ。
ちょうど船が着いた時でした、このとき乗客1名。
待合室は昔ながらの感じ・・・
長イスの色落ち具合や旧町営時代からの時刻表が年代を感じますね。
そして渡っていく博洋丸の後ろ姿。
なかなかシュールで渋い。
ちなみに「博洋丸」は三角東港と対岸の戸馳島(とばせじま)⇔野崎を4分で結ぶ連絡船。
所要時間は約4分と短いので往復する姿が見れました。
戸馳島の渡船場から見える対岸にはヘンテコな建物が・・・
近寄ってみたらライブハウスのようでした。
巻き巻きしてる周囲は通路になってて上まで登れます。新手のパワースポットかと思って、登ったけど何もなかった☆
でも野崎側は新鮮な魚介類を売ってるお店も多くて、食料調達にはいいものが買えそうです。
より大きな地図で B級ぐるすぽ日記。 を表示
今までに行った二階堂CM巡りは
→2008年「消えた足跡」編の長部田海床路。
→これ幻の2009年編だったんかな・・・砂千里と仙酔峡。
→2002年「父」篇の志免炭坑鉱堅抗櫓跡。
円形分水や白水ダムなどなど・・・。
2011年編が楽しみだー。
2010年12月12日
人吉1。
しばらくバタバタしてまして…旅好きとしてはウズウズしてたので思い立って熊本県の南にある人吉まで行ってきましたw
“小京都”というし、“人吉温泉”とも聞くのでその辺を満喫しようかと…。
でも「思い立って」なのでルートは行き当たりばったり(いつもですが)。
ひとまず南阿蘇ルートで道の駅「子守唄の里五木」についたのは夕方。

正面にあった像がキメラのようでちょっとコワイ。
明るいうちに温泉にたどり着いてしまおう、ということで、ここからもうちょい行ったとこにある「神城文化の森」の中にある家族風呂に行きました。
大分の別府や湯布院の感覚で温泉探したらダメですね!旅館やホテルに付いてるものならともかく、立ち寄り湯や家族湯って少ないんですよ。
あまり選択肢がないなか、おもしろそうなのでここにしてみました。

ゲートから不思議な雰囲気の漂う、ひと昔前のユートピアみたいなw

昭和初期の骨董(?)やポスターなんかが所狭しと飾ってあって、詳しくはここのサイトをみていただければわかるかとは思いますがこれはこれで実に興味深い。
周囲の雰囲気の香ばしさとはうって変わって、お風呂は普通でした。
…画像とるの忘れましたw
ちなみに料金は
家族風呂 1時間 1,000円+大人ひとりにつき300円。
各部屋トイレ、洗面台有・石鹸常備・ドライヤー無料貸し出しあります。
ちょっと熱めの、少し白濁系のトロリとした、美人湯系お湯でしたよ。
土曜の夜というのに混むこともなく、夜中12時まで営業というのはいいですね~。
そして2日目に続く・・・
“小京都”というし、“人吉温泉”とも聞くのでその辺を満喫しようかと…。
でも「思い立って」なのでルートは行き当たりばったり(いつもですが)。
ひとまず南阿蘇ルートで道の駅「子守唄の里五木」についたのは夕方。
正面にあった像がキメラのようでちょっとコワイ。
明るいうちに温泉にたどり着いてしまおう、ということで、ここからもうちょい行ったとこにある「神城文化の森」の中にある家族風呂に行きました。
大分の別府や湯布院の感覚で温泉探したらダメですね!旅館やホテルに付いてるものならともかく、立ち寄り湯や家族湯って少ないんですよ。
あまり選択肢がないなか、おもしろそうなのでここにしてみました。

ゲートから不思議な雰囲気の漂う、ひと昔前のユートピアみたいなw

昭和初期の骨董(?)やポスターなんかが所狭しと飾ってあって、詳しくはここのサイトをみていただければわかるかとは思いますがこれはこれで実に興味深い。
周囲の雰囲気の香ばしさとはうって変わって、お風呂は普通でした。
…画像とるの忘れましたw
ちなみに料金は
家族風呂 1時間 1,000円+大人ひとりにつき300円。
各部屋トイレ、洗面台有・石鹸常備・ドライヤー無料貸し出しあります。
ちょっと熱めの、少し白濁系のトロリとした、美人湯系お湯でしたよ。
土曜の夜というのに混むこともなく、夜中12時まで営業というのはいいですね~。
そして2日目に続く・・・