2012年06月04日
宮崎市の麺屋とまと。
最近話題の宮崎市の「麺屋とまと」に行ってみました(・∀・)
何店舗かあるけど宮崎店に。
着いたのは12時半ごろでしたが、すでに数組並んでる状態。

15分程度待って店内へ。
とまとのラーメンにトッピングとうがらしチーズ(1辛)。

おいしーーーーです(>∀<)b
なんだかトマト鍋の野菜がセロリだけになって、ラーメンとチーズ入れた感じなのでトマト鍋が好きなら絶対おススメな味。
リゾットご飯付けるの忘れずに。
大分にもできないかなあ「麺屋とまと」。
より大きな地図で B級ぐるすぽ日記。 を表示
そして帰りに寄ったのは「桃源郷岬」にあじさい見に寄りました。
車の運転が苦手な方にはあまりおススメできないかも(^^;)そこそこ狭い道。
狭い道を抜けたら、入り口で入園料ひとり500円支払って入ります。

さすが入園料取るだけあって、あじさいの本数けっこうすごい。
しかもちょうど満開な感じで色とりどり♪

あじさいの見頃って短いのでナイスタイミングで見れてラッキーでした。
桃源郷岬→http://www.tougenkyo.jp/
より大きな地図で B級ぐるすぽ日記。 を表示
何店舗かあるけど宮崎店に。
着いたのは12時半ごろでしたが、すでに数組並んでる状態。
15分程度待って店内へ。
とまとのラーメンにトッピングとうがらしチーズ(1辛)。
おいしーーーーです(>∀<)b
なんだかトマト鍋の野菜がセロリだけになって、ラーメンとチーズ入れた感じなのでトマト鍋が好きなら絶対おススメな味。
リゾットご飯付けるの忘れずに。
大分にもできないかなあ「麺屋とまと」。
より大きな地図で B級ぐるすぽ日記。 を表示
そして帰りに寄ったのは「桃源郷岬」にあじさい見に寄りました。
車の運転が苦手な方にはあまりおススメできないかも(^^;)そこそこ狭い道。
狭い道を抜けたら、入り口で入園料ひとり500円支払って入ります。
さすが入園料取るだけあって、あじさいの本数けっこうすごい。
しかもちょうど満開な感じで色とりどり♪
あじさいの見頃って短いのでナイスタイミングで見れてラッキーでした。
桃源郷岬→http://www.tougenkyo.jp/
より大きな地図で B級ぐるすぽ日記。 を表示
2011年02月05日
高鍋大師。
すっかり忘れてました、年始のドライブ中のことです。
山の中腹にトーテムポールのようなものがチラチラ見えるので突撃。
これがなかなかの珍スポットで、年明け早々いいスタートきりましたw
カンで進んでたどり着いたので、正式(?)な入口からはたどり着けなかったのですが、↓ココが入口。

すっごくさりげないので実際行くと気付かないんじゃ・・・とか思います。
到着するとババーンと変な象がたくさん迎えてくれます。
↓この像が通り沿いから見えてたみたい。

高鍋の岩岡保吉(やすきち)氏(1889-1977)が約1ヘクタールの土地を購入、半生をかけて建造した高鍋大師の石仏群700体以上が鎮座し、高鍋八十八ヶ所とも言われているそうです。
1人で700体・・・根性ですね。
様々な神様や縁起のよさげな生き物、キャラクターを模した仏像が並んでて、ここだけでどんだけご利益があるのやら・・・と考えてしまいます。



ここが御本堂のようです。

中も覗いてみましたが、ここができるまでの歴史やら、いろんなものが祀ってありました。
ひとまずここ一か所だけで三社巡り以上のご利益がありそうなので、これで初詣は完了。
あ、すぐ近くには持田古墳群という重要文化財もあるので足を運んでみるのもアリですよ。
より大きな地図で B級ぐるすぽ日記。 を表示
山の中腹にトーテムポールのようなものがチラチラ見えるので突撃。
これがなかなかの珍スポットで、年明け早々いいスタートきりましたw
カンで進んでたどり着いたので、正式(?)な入口からはたどり着けなかったのですが、↓ココが入口。

すっごくさりげないので実際行くと気付かないんじゃ・・・とか思います。
到着するとババーンと変な象がたくさん迎えてくれます。
↓この像が通り沿いから見えてたみたい。

高鍋の岩岡保吉(やすきち)氏(1889-1977)が約1ヘクタールの土地を購入、半生をかけて建造した高鍋大師の石仏群700体以上が鎮座し、高鍋八十八ヶ所とも言われているそうです。
1人で700体・・・根性ですね。
様々な神様や縁起のよさげな生き物、キャラクターを模した仏像が並んでて、ここだけでどんだけご利益があるのやら・・・と考えてしまいます。



ここが御本堂のようです。

中も覗いてみましたが、ここができるまでの歴史やら、いろんなものが祀ってありました。
ひとまずここ一か所だけで三社巡り以上のご利益がありそうなので、これで初詣は完了。
あ、すぐ近くには持田古墳群という重要文化財もあるので足を運んでみるのもアリですよ。
より大きな地図で B級ぐるすぽ日記。 を表示
2010年09月20日
リニアモーターカーの宮崎実験線跡。
宮崎県の日向と都農の区間にあるリニア実験線跡見てきました。
直線かつ平坦区間で積雪等による実験に障害がない区間という理由があったそうですが、確かに…どこまで続くんだぁ~と思ってしまった。
平成8年まで走行実験されてたそうです。
延長距離7キロ。

そんな直線の線路の端っこが気になったので、日向市側の端っこ。
なかなかかっちょよすな表札。


廃墟の割にキレイに残ってるなあと思ったら誰かいました。
電気は通ってるようなので、何か使うことがあるのかもと調べてみると、太陽光発電所として利用する予定があるらしい…何気に最先端な宮崎だ。

建て増し建て増しな感じ?頑張ればハウルちっくにイケそう。

レールは取り壊す気配もないけど、朽ちるに任せてるのか…頑丈だろうからなかなか朽ちないだろうけど。

水路沿いには花や野菜が植えてあり、魚もトンボもいてなんだかのどかな風景でした。
最寄駅「東都農駅」を目指せばすぐわかります。
より大きな地図で B級ぐるすぽ日記。 を表示
直線かつ平坦区間で積雪等による実験に障害がない区間という理由があったそうですが、確かに…どこまで続くんだぁ~と思ってしまった。
平成8年まで走行実験されてたそうです。
延長距離7キロ。
そんな直線の線路の端っこが気になったので、日向市側の端っこ。
なかなかかっちょよすな表札。
廃墟の割にキレイに残ってるなあと思ったら誰かいました。
電気は通ってるようなので、何か使うことがあるのかもと調べてみると、太陽光発電所として利用する予定があるらしい…何気に最先端な宮崎だ。
建て増し建て増しな感じ?頑張ればハウルちっくにイケそう。
レールは取り壊す気配もないけど、朽ちるに任せてるのか…頑丈だろうからなかなか朽ちないだろうけど。
水路沿いには花や野菜が植えてあり、魚もトンボもいてなんだかのどかな風景でした。
最寄駅「東都農駅」を目指せばすぐわかります。
より大きな地図で B級ぐるすぽ日記。 を表示