スポンサーサイト

上記の広告は1ヶ月以上更新のないブログに表示されています。
新しい記事を書く事で広告は非表示になります。
  

Posted by スポンサー広告 at

2011年02月24日

智恵美人のほろ酔いケーキ。

大分県杵築市にある「ホリ福栄堂」さんで、みろく酒造の智恵美人を使った“ほろ酔いケーキ”を買いに行ってきました。

日本酒は苦手なんですが、どんなもんかと思って。


1,200円。

チーズケーキっぽい雰囲気。

見た目はふんわり、卵焼きっぽ。


うちは残念ながら鼻づまりで普通においしいケーキの味しか感じなかったんですが、
口に入れて噛んだあと、鼻に抜ける智恵美人の風味が味わえるそうですよ。

アルコールっぽさはあまりなかったです。
焼酎の100年の孤独ケーキもすっごくおいしかったし、白波のケーキもおいしかったけど、
日本酒のケーキもおいしいんですね('ω`*)



より大きな地図で B級ぐるすぽ日記。 を表示  


Posted by mai at 21:33Comments(2)大分県杵築市

2011年02月06日

穴場パワースポットの安国寺。

「毎日新聞におもしろそうな磨崖仏が載ってたよ」ということで、別府市の赤松に行ってみました^^

詳しい場所はわからなかったのですが、山の斜面に見えた磨崖仏ですぐわかりましたよ。
入口には“ココ“と書いてます。


美輪明…(ry


これが新聞に載ってた「便所の神様」。けっこう大きな岩なんですよ。


何気に眺めてたら、住職さんがいらっしゃって、案内してもらえました(・∀・*)

磨崖仏は見えるところだけかと思ったらお山一帯に500体以上眠っているそうで、崖下など隠れてる場所にあってたどり着けないような仏像もあるのだとか。そして、お山一周すると四国88か所巡りと同じくらいのご利益があるそうです。


主に観音さまや不動明王さまがたくさん彫ってあるのだけど、それぞれお顔が違って興味深い・・・。



「まだ道がないけど、いちばんご利益のある観音様に案内しましょうか?」と言われて、「そりゃ行きます」と道なき道を住職に付いていく・・・。

あまりここまで来る方はいないみたいです^^;ぜったい案内してもらわないとわからないなという場所でけっこうな斜面を通りました。

一番ご利益のある観音様とお台様だそうです。
きっちり拝んできましたよ☆

そこから本堂の方へ。安国寺は今は“天台宗観音寺“というそうです。

そして何がパワースポットかというと・・・!

本堂横にあるお地蔵さま群のうちの小さな1体。

不思議なお地蔵さまで、「成功するかしないかを教えてくれる」のです。

お地蔵さまに「○○は成功するでしょうか。成功するなら軽くなってください。しないなら重くなってください。」と心の中でお伺いを立ててからお地蔵さまを持ち上げると、成功する場合はふわっと持ち上がり、しない場合はズッシリ持ち上がらないくらい重くなるそうです!

・・・ということで、さっそくやってみました・・・カルカッタ・・・気がします(`・ω・´)

ちなみに住職さんは、「住職になったほうがいいか」を聞いてみたところ、ズッシリ重かったそうですが、振り切って住職になったら失敗しゃちゃったとかw
全然失敗には見えなかったですけどね。

さらに不思議なお地蔵さん。
参道にもずらーっとお地蔵さんが並んでるんですが、そのうちの1体。

3年ほど前から悩み始めちゃったそうです。
最初は手もなくて顔もナナメじゃなかったそうなんですよ。
不思議ですね~。

・・・などと、いろいろ住職さんに案内してもらいながら教えていただいたわけですが、若い住職さんなのもあってか、わかりやすい説明で聞きやすくてすごくいい散策の時間でした。住職さんにお会いできなかったら磨崖仏だけ見てサクッと帰ってましたよ~、得しました。

磨崖仏見学の順路を作り中で、そのうち全部の仏像を巡る道を住職さん自ら製作中の模様。
竹林の中の苔むした土の道がとても気持ちよく、森林浴がてらいいですよ~。


より大きな地図で B級ぐるすぽ日記。 を表示  


Posted by mai at 20:30Comments(0)大分県別府市

2011年02月05日

高鍋大師。

すっかり忘れてました、年始のドライブ中のことです。
山の中腹にトーテムポールのようなものがチラチラ見えるので突撃。
これがなかなかの珍スポットで、年明け早々いいスタートきりましたw

カンで進んでたどり着いたので、正式(?)な入口からはたどり着けなかったのですが、↓ココが入口。

すっごくさりげないので実際行くと気付かないんじゃ・・・とか思います。

到着するとババーンと変な象がたくさん迎えてくれます。

↓この像が通り沿いから見えてたみたい。

高鍋の岩岡保吉(やすきち)氏(1889-1977)が約1ヘクタールの土地を購入、半生をかけて建造した高鍋大師の石仏群700体以上が鎮座し、高鍋八十八ヶ所とも言われているそうです。

1人で700体・・・根性ですね。

様々な神様や縁起のよさげな生き物、キャラクターを模した仏像が並んでて、ここだけでどんだけご利益があるのやら・・・と考えてしまいます。






ここが御本堂のようです。

中も覗いてみましたが、ここができるまでの歴史やら、いろんなものが祀ってありました。

ひとまずここ一か所だけで三社巡り以上のご利益がありそうなので、これで初詣は完了。

あ、すぐ近くには持田古墳群という重要文化財もあるので足を運んでみるのもアリですよ。


より大きな地図で B級ぐるすぽ日記。 を表示
  


Posted by mai at 19:17Comments(0)宮崎県

2011年02月04日

阿久根のアート見学2。

そして話題の護岸壁へ。
よくネットで出てる↓これを見に行きました。


商店街から少し離れた海沿いだったんですが、遠くから見てもわかるくらいけっこうな幅の絵です。


ケンタッキーのカーネルおぢさんとくまのプーさんからスタート。












これでも一部なんですよ~、まだまだ他のキャラクターもいました(´ω`)

遠近感や縮尺はバラバラだったんで、ちょっと間違い探しクイズのようでおもしろかったです。

  

Posted by mai at 19:19Comments(0)鹿児島県。

2011年02月03日

阿久根のアート見学1。

二階堂巡りから移動して、鹿児島の阿久根市へ。
ニュースでご存知の方も多いかとは思いますが、著作権問題になっているアクネアートを見に行くことが目的でした。

まずは駅前探索から…変わったライダーハウスがあると聞いて記念撮影。
これに泊まれるらしいですよ、電車好きな方にオススメ。


駅前のロータリーを出るとすぐアーケードはない商店街です。
お世辞にも活気のある商店街とは言えない・・・

この商店街の店舗のシャッターに絵が描いてあるのですが、予想以上のシャッター絵数だったのもあってかシャッターが閉まっている時間でも賑やかな感じはしましたね~。





でも業種に合わせた絵や店構えに合わせた絵など、これはこれで見てておもしろかったですよ。




商店街を抜けても所々のお店に描いてありました。



街中の絵の内容はオリジナルなものが多くて、主に子どもや犬、花などが描かれててのどかーな感じでした。  


Posted by mai at 18:29Comments(0)鹿児島県。